![[]](img/spacer_black.gif) |
|
ピアニスト橋望のWebページへようこそ!
2022.07.01 「公演情報」、「チケット情報」を更新しました。
2022.06.16 「TOPICS」を更新しました。
![[TOPICS]](img/caption_top_topics.png)
■最新CD情報
「橋 望/バッハ・パルティータ」好評発売中!

発売元:ACCUSTIKA/PPCA-624
価格:2750円(税込)
購入:Nozomu Takahashi online、タカハシサイクル中町店 電話:0494-22-1357、クラシックに親しむ会、amazon、タワーレコード、HMV
■「音楽現代」2022年7月号に、インタビューが掲載されています。
■「音楽現代」2022年4月号の演奏会評に、ゴルトベルク変奏曲のリサイタルの批評が掲載されています。
■「モーストリークラシック」2022年4月号の公演レビューに、ゴルトベルク変奏曲のリサイタルの批評が掲載されています。
■「音楽の友」2022年3月号のコンサートレビューに、ゴルトベルク変奏曲のリサイタルの批評が掲載されています。
また、同誌スクランブルショットにおいて、ゴルトベルク変奏曲の勉強会の模様が紹介されています。
■「音楽現代」2022年1月号にインタビューが掲載されています。
■「音楽の友」2021年11月号の特集「バッハ鍵盤音楽の華」において、「尽きることのない金の山〜私のゴルトベルク変奏曲の登り方」と題したエッセイが掲載されています。
■「レコード芸術」2021年9月号において、CD「J.S.バッハ パルティータ第1,2,4番」が準特選盤に選ばれました。
■「音楽の友」2021年7月号において、佐藤久成さんとのヴァイオリンリサイタルの批評が掲載されています。
■「音楽の友」2021年3月号のコンサートレビューに、ゴルトベルク変奏曲のリサイタルの批評が掲載されています。
また、同誌<特集★思索するピアニストたち>においても「通いたい!こだわりの公演シリーズ、ツィクルス進行中のピアニスト」として紹介されています。
■「音楽現代」2021年3月号の演奏会評に、ゴルトベルク変奏曲のリサイタルの批評が掲載されています。
■「音楽現代」2020年12月号において、佐藤久成さんとのベートーヴェン・ヴァイオリンソナタのリサイタルの批評が掲載されています。
■「埼玉新聞」2020年8月13日朝刊において、「最高峰のピアノを弾こう」の記事中に取り上げられています。
■[update]「ちちぶエフエム」にて、「クラシック音楽への旅」を担当しています。
[放送時間] 第1、3 土曜日午後2時〜2時55分となりました。
![[ちちぶエフエム]](img/logo_chichibu-fm.png)
放送は「FM++(エフエムプラプラ)」でも視聴できます。
![[FM++(エフエムプラプラ)]](img/logo_fm-plpl.png)
※スマホアプリまたはブラウザ版プレーヤーでご視聴いただけます。
■「音楽現代」2020年6月号において、特集「J.S.バッハ演奏のオーソリティー」に取り上げられています。
■オンラインセミナーを開催いたします。
【第1回】<ゴルトベルク変奏曲の魅力> 5/16(土) 19:00-20:30
【第2回】<バッハを語る、バッハに学ぶ> 5/30(土) 19:00-20:30
※オンラインセミナーは、上記リンクより「Peatix」にてお申し込みください。
※オンラインセミナーは、YouTubeを視聴できる環境をご用意の上、参加ください。
■「音楽の友」2020年5月号において、特別記事にインタビュー「真摯で好奇心いっぱいの軽やかな精神でJ.S.バッハと向き合う」が掲載されています。
■月刊「ムジカノーヴァ」2019年11月号において、巻頭カラーに、私が6月に撮影してきたバッハ所縁の地の写真の数々が「バッハ転職すごろく」として掲載されています。また同号の特集「バッハを教えるための基礎知識」に「生徒に語れるバッハの面白エピソード」を執筆しました。
■Web連載情報
「ゴルトベルク変奏曲への旅」
人間学工房様のWebサイトにて、「ゴルトベルク変奏曲への旅」の連載が始まりました。
■最新CD情報
「橋望/バッハ・平均律クラヴィーア曲集第1巻全曲」
雑誌「レコード芸術」特選盤 好評発売中!

発売元:Pau、ゆっくり小学校
価格:2枚組 3500円(税別)
購入:タカハシサイクル 中町店 電話:0494-22-1357
クラシックに親しむ会 メール:nonkuntakahashi@aol.com
■3月10日(日)午後2時から開演の秩父市歴史文化伝承館で催されるリサイタルでは、コンクールの体験や、ヨーロッパを旅した思い出、リストの曾孫に手紙を書いた思い出、母校の校歌とシェーンベルクやモスラの意外な関係など、お話ししながらバッハからモーツァルト(キラキラ星変奏曲)、ショパン(スケルツォ第二番、雨だれ前奏曲)、リスト(愛の夢、ハンガリー狂詩曲第12番)、チャイコフスキー(舟歌)など14曲を演奏します。
お問い合わせ、チケットお求めはタカハシサイクル中町店0494-22-1357(水曜定休)まで。
■「音楽の友」2019年3月号のコンサートレビューに先月のリサイタル評で「増した深み以上に楽曲の可能性をとことん愉しませてもらった」との評を頂きました。
■「音楽現代」3月号には、特集『今、昇龍ピアニストは誰か』に選ばれました。また同誌CDレビューにて最新盤「バッハ・平均律クラヴィーア曲集第1巻」が「ピアノでのバッハだからこそ可能な、また伝統継承として必然の正統かつ瑞々しい全24曲」と推薦の評価を頂きました。
■「音楽現代」12月号にて、ロンターノ東京公演の批評と、特集「音楽界ゆく年くる年」にゴルトベルク変奏曲リサイタルの記事が掲載されています。
■「レコード芸術」2018年10月号にて、平均律クラヴィーア曲集第1巻のCDが特選盤に選ばれました。
■「音楽の友」2018年10月号に、山の日のリサイタルの批評と、レクチャーのレポートが掲載されています。
■「モーストリークラシック」9月号「公演レビュー」に、平均律クラヴィーア曲集第1巻全曲演奏会の批評が掲載されています。
■「モーストリークラシック」7月号「私のお薦めコンサート」に、平均律クラヴィーア曲集第1巻全曲リサイタル(7月1日ルーテル市ヶ谷ホール)が取り上げられています。
■「音楽の友」9月号に、5月に行われた平均律クラヴィーア曲集講演&公演のレポート記事が掲載されています。
■「音楽の友」3月号 コンサートレビューに、1月に行ったゴルトベルク変奏曲のリサイタルの批評が掲載されています。
■「音楽の友」1月号、「音楽現代」1月号にインタビューが掲載されています。
■「音楽の友」4月号コンサートレビュー、「音楽現代」5月号演奏会評に2月に行ったリサイタルの批評が掲載されています。
■「モストリークラシック」12月のお薦めコンサートに12月27日のリサイタルが掲載されています。
■「ぶらあぼ」のピックアップに12月28日のコンサートが掲載されています。
■『レコード芸術 9月号』音楽之友社で、CD「ゴルトベルク変奏曲」が「準特選盤」に選ばれました。
■熊川哲也オーチャードホール芸術監督presents「オーチャード・バレエ・ガラ」内トピックスに、演奏者として掲載されました。
■ブログを開設しました⇒こちら
■ピアノ・レッスンのページ⇒こちら
■CD情報
「橋望〜バッハ/ゴルトベルク変奏曲」好評発売中!

発売元:Accustika
価格:2500円(税別)
購入:タカハシサイクル中町店 電話:0494-22-1357 / メール:nonkuntakahashi@aol.com、amazon、タワーレコード、HMV
■日本・フィンランド修好90年
「シューベルト ピアノ・トリオ第2番 シベリウス 小品集」好評発売中!
トリオ・ネーベンゾンネン(新井淑子、セッポ・キマネン、橋望)

【収録曲】
シューベルト・ピアノトリオ第2番変ホ長調Op.100
シベリウス・ヴァイオリンとピアノのための小品
シベリウス・チェロとピアノのための小品
※2010年6月三重県文化センターで収録
ACCUSTIKA 税込価格3000円
*タカハシサイクル中町店(0494-22-1357)、宮地店(0494-25-3196)でも取り扱っております。
■ファーストアルバム
「トロイメライ〜橋 望ピアノアルバム」好評発売中!

【収録曲】
バッハ・プレリュードホ長調
シューマン・トロイメライ
シューベルト・即興曲 変ト長調 D899-3 Op.90-3
チャイコフスキー・舟歌
ショパン・幻想即興曲
ウェーバー・舞踏への勧誘
ベートーヴェン・ピアノソナタ第14番「月光」ほか
リサイタルシリーズの軌跡を追う全13曲
※2008年5月秩父ミューズパーク音楽堂で収録
ALM RECORDS 税込価格2940円
タワーレコード、HMV、ヤマハ、 山野楽器、新星堂等の全国有名レコード店
の他、アマゾンジャパン でも取り扱っております。お近くにお店がない場合は通信販売も
行っております(ALM RECORDS)
*タカハシサイクル中町店(0494-22-1357)、宮地店(0494-25-3196)でも取り扱っております。
![[MENU]](img/caption_top_menu.png)
■プロフィール・・・ピアニスト橋望のプロフィールです。
■公演情報・・・次回、および今後の公演情報です。
■メディア情報・・・メディアへ掲載された情報を紹介しています。
■音楽のたび・・・ヨーロッパで観たオペラ、コンサートの情報を紹介していきます。
■チケット情報・・・今後の公演のチケット情報を紹介していきます。
■アクセスマップ・・・リサイタルシリーズ会場へのアクセスマップです。
|
|
![[]](img/spacer_black.gif) |